フクロロの投資スタンスについて
このブログでは今後、毎月の資産推移や銘柄分析、日々のお金に関することを記録として投稿していきます。
その前提として、私自身が「どのような考え方・ルールで投資をしているか」をまとめておくため、本記事では2025年6月時点の投資スタンスを明確にします。
今後、投資スタンスに変更があれば随時アップデートしていきます。
なお、投資を始めた背景や生活環境の変化(新幹線通勤など)については、自己紹介記事にまとめています。
私の投資スタンスは「再現性と持続性」重視です
- 少額でコツコツ: 月1万円程度の積立+単元未満株
- 無理をしない: 生活防衛資金を確保したうえで、余剰資金で運用
- 記録を大切に: 自分の行動や思考を可視化するため、ブログで記録
日々の相場変動に一喜一憂するよりも、「続けられる投資」を大切にしています。
使用している証券口座・環境
- 証券口座: 楽天証券/SBI証券
- NISA制度: 新NISAを活用(つみたて投資枠+成長投資枠)
- 資産管理ツール: カビュウ
投資対象と判断基準
私の投資は、NISA制度の活用をベースに下記の方針で行っています。
■ つみたて投資枠
インデックスファンドに毎月定額で積立投資をしています。将来の資産形成の基盤と捉えています。
- eMAXIS Slim 全世界株式: 50%
- iFreeNEXT NASDAQ100: 25%
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等): 25%
■ 成長投資枠
個別株を中心とし、配当株と成長株をバランスよく組み合わせた運用を行っています。
- インカム重視: 安定した配当を出す企業を中心に
- 成長枠として: 将来の成長が見込める企業も一部組み入れ
■ 投資判断の基準
- 配当株: 配当利回り3%以上/業績安定/増配傾向
- 成長株: 配当利回り2.5%以上/増収増益/成長市場/財務の健全性
- 共通基準: PER・PBR・営業利益率・自己資本比率などを総合的に評価
リスクとの向き合い方
投資には元本割れのリスクがあることを理解し、慎重に取り組んでいます。
信用取引やレバレッジ取引などのハイリスクな手法には手を出さず、「理解できる範囲で」「生活に支障のない金額で」投資を行うことを心がけています。
短期的な値動きに過剰に反応せず、自分のルールを守って淡々と継続する──それが私の基本姿勢です。
おわりに
このブログでは、私自身の投資の過程や学びを「記録」として発信していきます。
少額でもコツコツ投資を続けることで、少しずつ資産形成が進む様子をリアルに届けたいと思っています。
読んでくださった方が「自分にもできるかも」と思えるきっかけになれば嬉しいです。
※免責事項
本記事は筆者(フクロロ)の投資記録と個人的な考えをまとめたものであり、特定の投資商品や投資行動を推奨するものではありません。投資判断は必ずご自身の責任にて行ってください。